ETCカードのおすすめ17枚を徹底比較!年会費無料・ポイント還元率が高いカードはどれ?

ETCカード おすすめ

ETCカードは、高速道路の料金所をノンストップで通過できるだけでなく、利用金額に応じてポイントを貯めることもできる便利なカードです。

ETCカードには様々な種類があるため「どれを選べばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

結論を言えば、ETCカードはクレジットカード付帯のものがおすすめです。

本記事では、ETCカードを付帯させられるクレジットカードのおすすめを17種類紹介し、みなさんにあったETCカードの選び方も解説していきます。

高速道路の利用機会が多い方やドライブがお好きな方はぜひ参考にしてみてください。

この記事で分かること
・クレジットカード付帯のETCカードなら年会費無料のものも多い
・ETCカードの利用でも利用料金に応じてポイントが貯まる
・ETCカードを使えば、休日や平日朝夕の利用料金が割引される

↓↓ETCカード付帯におすすめのクレジットカードはこちら↓↓

人気No.1【JCBカードW 女性向け優待サービスが充実!
JCBカードWplusL
ETCカード年会費無料【三井住友カード(NL) リクルート運営サイトで高還元【リクルートカード 楽天ポイントを貯められる
楽天カード
初年度ポイント1.5倍がETCカードにも適用される
ライフカード
ETCカードを複数発行できる
ダイナースクラブカード
即日で受け取れる
セゾンカードインターナショナル
即日受け取り・高ステータス
セゾンパール・アメリカンエキスプレス
ETCカードの紛失・盗難サポートが充実
エポスカード
ETCカード会員は車両損傷保険が適用
イオンカードセレクト
ガソリン代が割引される
アポロステーションカード
利用料金に応じて高速道路代が割引
SUZUKIカードWキャッシュバック
ガソリン代やレンタカーが割引
ENEOSカード
ETCカード入会で最大1,000dポイント獲得
dカード
ホテルやレジャー施設の優待特典あり
HONDA Cカード
レンタカー旅行におすすめ!
Orico Card THE POINT
カードデザイン JCB CARD W jcbカードW Plus L 三井住友カードNL リクルートカード 楽天カード ライフカード ダイナーズクラブカード セゾンカードインターナショナル セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード エポスカード イオンカードセレクト apollostation card SUZUKIカード ENEOSカード dカード ホンダカード オリコカード・ザ・ポイント
年会費 無料 無料 無料 無料 無料 無料 24,200円(税込) 無料 初年度無料、翌年以降1,100円(税込)
※年1回(1円)以上のご利用で翌年度も無料
無料 無料 無料 1,375円(税込) 初年度無料
2年目以降1,375円(税込)
無料 初年度無料
2年目以降1,650円(税込)
無料
ETCカード年会費 無料 無料 無料 初年度無料
次年度以降1,100円(税込)
550円(税込み) 次年度以降1回以上の利用で1,100円(税込) 無料 無料 無料 年会費無料
新規発行手数料:1,100円(税込)
無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
ポイント還元率 1.0%〜 1.0%〜 0.5%〜 1.2%〜 1.0%〜 基本0.5%
入会初年度1.5倍
0.4%~1.0% 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜
即日受け取り × × × × × × × × × × × × × ×
優待サービス Amazon・セブンイレブン・スターバックス
などでポイント還元率がアップ
「JCB LINDA」の優待サービス対象
女性疾患保険など
セブンイレブン・マクドナルド・ドトール
などで最大5%キャッシュバック
じゃらん・ホットペッパーなど
で還元率アップ
楽天市場での買い物でポイント+2倍 会員限定ショッピングモールサイト
「L-Mall」でポイント最大25倍!
空港ラウンジサービス
グルメ、トラベルなどの特典多数
全国20,000 以上の店舗・施設
で優待価格適用
全国20,000 以上の店舗・施設
で優待価格適用
「エポクトプラザ」で優待施設が探せる
レンタカー・カーシェア優待も多数
イオングループの対象店舗での
カード払い利用でポイント+0.5%
出光系列のSSでガソリン代が割引 紛失・盗難保険が付帯
ガソリン代や交通道路料金がキャッシュバック
ENEOSのガソリン割引
オリックス系列のレンタカー割引
d払いに対応
ETCカード入会で最大1,000dポイント
「Honda Cカード Club Off」で
ホテルやレジャー施設が割引
オリコモール経由のショッピングで還元率1.5%
レンタカーのオンライン予約で最大20%の割引
申し込み資格 18歳〜39歳まで 18歳〜39歳まで・女性限定 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 27歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上

もくじ

ETCカードクレジットカード付帯のものがおすすめ!

個人向けのETCカードは、大きく分けて以下の2種類に分けられます。

  • クレジットカード付帯のETCカード
  • ETCパーソナルカード

クレジットカード付帯のETCカードは、クレジットカードと同じ発行元が発行するETCカードで、利用料金がクレジットカード利用金額と一緒に請求されます。

ETCカード付帯イメージ

クレジットカード付帯のETCカードは発行手数料や年会費が無料のものが多く、作りやすいのが魅力です。

対するETCパーソナルカードは、クレジットカード無しで入手できるETCカードです。

ETCパーソナルカードはクレジットカード契約をしなくてもETCカードを手にすることができる反面、発行費用が高いのがネックです。

ETCパーソナルカードを発行するのにかかる費用は以下の2つです。

  • 年会費1,257円
  • 保証金(デポジット)20,000円〜

保証金(デポジット)はETCパーソナルカードの解約時に返金されますが、初期費用が高いのは、やはり嬉しくないでしょう。

ETCカードとしての機能はクレジットカード付帯のETCカードもETCパーソナルカードもほぼ変わりません。

上記のような理由から、ETCカードを作るならクレジットカード付帯で作るのがおすすめです。

参照:「パーソナルカード」(NEXCO西日本)
参照:「ETCパーソナルカードとは」(ETCパーソナルカードWebサービス)

おすすめのETCカード17枚を比較紹介!

この項目では、おすすめのETCカードを17種類厳選して紹介していきます。

ETCカード自体には性能差はほとんど無いため「付帯させるクレジットカードを選ぶ」というつもりで検討するのがおすすめです。

ETCカードの性能差

まずは下の表に年会費や特典内容をまとめているので、比較して自分に合ったカードを探してみてください。

気になるカードからチェックするのもおすすめです。

↓↓ETCカード付帯におすすめのクレジットカードを徹底比較↓↓

人気No.1【JCBカードW 女性向け優待サービスが充実!
JCBカードWplusL
ETCカード年会費無料【三井住友カード(NL) リクルート運営サイトで高還元【リクルートカード 楽天ポイントを貯められる
楽天カード
初年度ポイント1.5倍がETCカードにも適用される
ライフカード
ETCカードを複数発行できる
ダイナースクラブカード
即日で受け取れる
セゾンカードインターナショナル
即日受け取り・高ステータス
セゾンパール・アメリカンエキスプレス
ETCカードの紛失・盗難サポートが充実
エポスカード
ETCカード会員は車両損傷保険が適用
イオンカードセレクト
ガソリン代が割引される
アポロステーションカード
利用料金に応じて高速道路代が割引
SUZUKIカードWキャッシュバック
ガソリン代やレンタカーが割引
ENEOSカード
ETCカード入会で最大1,000dポイント獲得
dカード
ホテルやレジャー施設の優待特典あり
HONDA Cカード
レンタカー旅行におすすめ!
Orico Card THE POINT
カードデザイン JCB CARD W jcbカードW Plus L 三井住友カードNL リクルートカード 楽天カード ライフカード ダイナーズクラブカード セゾンカードインターナショナル セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード エポスカード イオンカードセレクト apollostation card SUZUKIカード ENEOSカード dカード ホンダカード オリコカード・ザ・ポイント
年会費 無料 無料 無料 無料 無料 無料 24,200円(税込) 無料 初年度無料、翌年以降1,100円(税込)
※年1回(1円)以上のご利用で翌年度も無料
無料 無料 無料 1,375円(税込) 初年度無料
2年目以降1,375円(税込)
無料 初年度無料
2年目以降1,650円(税込)
無料
ETCカード年会費 無料 無料 無料 初年度無料
次年度以降1,100円(税込)
550円(税込み) 次年度以降1回以上の利用で1,100円(税込) 無料 無料 無料 年会費無料
新規発行手数料:1,100円(税込)
無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
ポイント還元率 1.0%〜 1.0%〜 0.5%〜 1.2%〜 1.0%〜 基本0.5%
入会初年度1.5倍
0.4%~1.0% 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜
即日受け取り × × × × × × × × × × × × × ×
優待サービス Amazon・セブンイレブン・スターバックス
などでポイント還元率がアップ
「JCB LINDA」の優待サービス対象
女性疾患保険など
セブンイレブン・マクドナルド・ドトール
などで最大5%キャッシュバック
じゃらん・ホットペッパーなど
で還元率アップ
楽天市場での買い物でポイント+2倍 会員限定ショッピングモールサイト
「L-Mall」でポイント最大25倍!
空港ラウンジサービス
グルメ、トラベルなどの特典多数
全国20,000 以上の店舗・施設
で優待価格適用
全国20,000 以上の店舗・施設
で優待価格適用
「エポクトプラザ」で優待施設が探せる
レンタカー・カーシェア優待も多数
イオングループの対象店舗での
カード払い利用でポイント+0.5%
出光系列のSSでガソリン代が割引 紛失・盗難保険が付帯
ガソリン代や交通道路料金がキャッシュバック
ENEOSのガソリン割引
オリックス系列のレンタカー割引
d払いに対応
ETCカード入会で最大1,000dポイント
「Honda Cカード Club Off」で
ホテルやレジャー施設が割引
オリコモール経由のショッピングで還元率1.5%
レンタカーのオンライン予約で最大20%の割引
申し込み資格 18歳〜39歳まで 18歳〜39歳まで・女性限定 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 27歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上

【JCBカードW】年会費無料で1.0%〜の高還元率!

JCB-CARD-W

画像引用:JCB-CARD-W

国際ブランド・JCB
年会費永年無料
ポイント還元率1.0~5.5%
ポイントの種類Oki Dokiポイント
ポイントアップ
適用例
・加盟店での利用
・ポイント優待サイト「Oki Doki ランド」経由
ポイント利用例・ギフトカードへの交換
・他社ポイントへの交換
申込可能年齢・18歳以上39歳以下の方(高校生不可/学生可)
・ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
付帯サービス・ETC
・家族カード
付帯保険・海外旅行傷害保険
・ショッピングガード保険
電子マネー
タッチ決済
QUICPay
対応スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
ETCカード付帯による追加年会費:無料
JCBカードは、通常のJCB一般カードより特典やポイント還元率が充実しているクレジットカードです。

海外旅行保険は最大2,000万円、ショッピングガード保険は最高100万円まで付帯するほか、ハワイに旅行する際はワイキキトロリーを無料で利用できます。

Amazon・セブンイレブン・スターバックスなどでポイント還元率がアップするため、ポイントを貯めやすく、普段使いのメインカードに適しているといえるでしょう。

ETCカードは1枚のクレジットカードにつき1枚まで付帯させることができます。

ETCカードの年会費は完全無料なので、車を運転する機会が少しでもある方は付帯させておいて損はないでしょう。

また、ETC還元率は1.0%と高いため、効率的にポイントを貯めたい方にもおすすめです。

【JCB CARD WplusL】女性向け優待サービスが充実!ETCカードは女旅にも最適

JCB-CARD-W-plus-L(
JCBカードWplusL(ピンク)
JCB WL蜷川W個人-JF共通
国際ブランド・JCB
年会費永年無料
ポイント還元率1.0~5.5%
ポイントの種類Oki Dokiポイント
ポイントアップ
適用例
・加盟店での利用
・ポイント優待サイト「Oki Doki ランド」経由
ポイント利用例・キャッシュバック
・他社ポイントへの交換
申込可能年齢・18歳以上39歳以下の方(高校生不可/学生可)
・ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
付帯サービス・ETC
・家族カード
付帯保険・海外旅行傷害保険
・ショッピングガード保険
・女性疾病保険
電子マネー
タッチ決済
QUICPay
対応スマホ決済・Apple Pay
・Google Pay
ETCカード付帯による追加年会費:無料

「JCB CARD WplusL」は年会費永年無料のクレジットカードで、ポイント還元率などは「JCB CARD W」と同じですが、女性向けの優待サービスや特典が追加されています。

JCB CARD WとJCB CARD WplusLの違いは、以下の3点です。

  • カードデザインがおしゃれ
  • 女性向けの特典が充実している
  • 女性疾病保険に加入できる

通常のJCB CARD Wは紺色のカード券面ですが、JCB CARD WplusLはピンク・花柄・白色など、大人の女性に相応しいおしゃれなカードデザインが選択できます。

加えて、女性向けの特典として、毎月の優待サービス・プレゼント企画・ギフトカードが当たるキャンペーン・LINDAリーグの優待や割引特典などが用意されています。

ETCカードは年会費無料で追加可能です。

東京ディズニーリゾート・パークチケット(ペア)が当たるキャンペーンなども定期開催されており、女旅での決済にもおすすめです。

ETCカードで高速道路をパスし、目的地ではJCB CARD WplusLでの優待価格で決済することもでき、非常におすすめです。

【三井住友カードNL】ETCカード年会費無料・ナンバーレスで安全性も高い

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例 ポイント利用例
・Visa
・Mastercard
永年無料 0.5% ・加盟店の利用 ・商品との交換
・他社ポイントやマイルへの変換
付帯サービス 付帯保険 利用可能な電子マネー 申込資格
・ETCカード
・家族カード
・バーチャルカード
海外旅行傷害保険 ・三井住友カードiD
・Apple Pay
・Google Pay
・三井住友カードWAON
・PiTaPaカード
満18歳以上の方(高校生は除く)
※未成年の方は親権者の同意が必要。
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

「三井住友カード(NL)」はナンバーレスのシンプルな券面デザインかつ、年会費が永年無料でお得に利用できるクレジットカードです。

カード番号・有効期限が記載されていないナンバーレスのクレジットカードのため、不正に読み取られたり盗み見されたりする心配がなく、セキュリティ面でも安心できます。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・マクドナルドで利用するとポイントが+2%還元される上、タッチレス決済をすれば+2.5%となるので、普段の買い物でもポイントを貯めやすくなっています。

ETCカードは年1回以上の利用で無料となるため、維持費は実質的にかからないと言えるでしょう。

【リクルートカード】ホットペッパーなどのサービス利用で高還元率で利用できる

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例
・VISA
・Mastercard
・JCB
年会費永年無料 1.2% じゃらんでポイント3.2%還元
ポンパレモールでポイント4.2%還元
ホットペッパービューティーでポイント3.2%還元
ホットペッパーグルメで予約人数×50ポイント還元
ポイント利用例 貯まるポイント 利用可能な電子マネー 申込資格
・他社ポイントへ交換
・じゃらん、ホットペッパービューティー、ポンパレモールでの使用
リクルートポイント 楽天Edy
Suica
SMART ICOCA
nanaco
18歳以上
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料
「リクルートカード」は、年会費が永年無料かつポイント還元率1.2%でポイントの貯まりやすいクレジットカードです。

また、じゃらんやHOT PEPPER Beautyなどリクルートのサービス利用時はさらに還元率が高いため、よく利用する人にはおすすめです。

ホットペッパーグルメの予約でもリクルートポイントが貯まるため、外食の機会が増える社会人は持ってて損をしないクレジットカードです。

【楽天カード】ETCカードでも楽天ポイントが1.0%の還元率で貯まる

楽天カード

画像引用:楽天カード

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例 ポイント利用例
・Visa
・MasterCard
・JCB
・American Express
永年無料 1.0% ・楽天市場での買い物でポイント+2倍
・毎月5と0のつく日は楽天市場のポイント5倍
・楽天市場での支払いに充当
・楽天Edyへのチャージ
・楽天証券で投資に利用
付帯サービス 付帯保険 利用可能な電子マネー 申込資格
・ETCカード(オプション)
・家族カード(オプション)
・楽天ポイントカード機能
・海外旅行傷害保険
・カード盗難保険
楽天Edy 18歳以上の方(高校生不可)
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:550円(税込み)
楽天ゴールドカード・プレミアムカードに付帯する場合は無料

「楽天カード」は年会費永年無料で発行できる上、どこでもポイント還元率が1.0%を誇るクレジットカードです。

楽天モバイル・楽天でんき・楽天ガスなど、楽天が提供するサービスでカードを利用すると、お得なポイント優待を受けられるので、さらにポイント還元率がアップします。

キャンペーンにエントリーすると、大量にポイントを獲得できるチャンスがあるため、他のクレジットカードに比べてポイントを稼ぎやすい傾向にあります。

クレジットカードの国際ブランドも4種類から選択できるため、ネット通販などで不便を感じることも少なく、初めてカードを持つ人にもおすすめです。

また、ETCカードでも100円につき1ポイントの高還元率で楽天ポイントが貯まります。

【ライフカード】初年度ポイント1.5倍がETCカードにも適用される

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例 ポイント利用例
・Visa
・JCB
・Mastercard
永年無料 約0.5%(初年度:0.75%/誕生日月:1.5%) ・初年度:ポイント1.5倍
・誕生月:ポイント3倍
・ステージプログラムでポイント最大2倍
・ネットショッピングでポイント最大25倍
・ANAマイルへの移行
・他社ポイントへの交換
・ギフトカードや電子マネーとの交換
・お米や家電など商品との交換
付帯サービス 付帯保険 利用可能な電子マネー 申込資格
・カード会員保障制度
・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・シートベルト傷害保険
・ショッピングプロテクション(動産総合保険)
・ライフカードiD
・楽天Edy
・モバイルSuica
・nanaco
国内在住の18歳以上で電話連絡が可能な方(高校生不可)
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:初年度無料
次年度以降1回以上の利用で1,100円(税込)

ライフカードポイントが初年度1.5倍、さらに誕生月に利用すると3倍になるため、その期間中に多く利用すれば効率的にポイントを貯めることができます。

上記のポイント倍率はもちろんETCカードにも適用されるため、高速道路の利用頻度が多い方もお得にポイントを貯められるでしょう。

ライフカードで貯まるライフポイントは楽天ポイントやdポイント、amazonギフト券など幅広い交換先があり、利便性が高いのも魅力的です。

また、旅行損害保険付きカードや学生カードなども選択できるため、自分に合ったカードを選びやすいのもライフカードのメリットです。

【ダイナースクラブカード】1枚につきETCカードを複数発行できるから使い分けが可能

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例 ポイント利用例
Diners Club 24,200円(税込) 0.4%~1.0% ダイナースクラブポイントアップ加盟店でのカード利用で+1% ・Amazon、JAL、JCBなどのギフト券や商品券と交換
・マイルに移行
・他社のポイント、クーポンなどに移行
付帯サービス 付帯保険 利用可能な電子マネー 申込資格
・ETCカード
・家族カード
・空港ラウンジサービス
・グルメ、トラベルなどの特典 など
・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピング保険
楽天Edy
・モバイルSuica
27歳以上の方
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料
ダイナースクラブカードは、利用限度額の一律制限がないため、高額な支払いが重なっても限度額を気にせず利用できるクレジットカードです。

グルメやトラベルなど、さまざまなシーンで活用できる優待サービスも付帯されているので、記念日などの場面で活用しやすい点もおすすめです。

また、ダイナースクラブではMastercardの付帯カードを発行できるので、利用可能店舗が少ないのではないかと懸念している人もご安心ください。

ダイナースクラブカードのETCカードはクレジットカード1枚につき最大5枚まで追加発行できるため、状況に応じて使い分けできるのが大きなメリットです。

【セゾンカードインターナショナル】即日で受け取れる貴重なETCカード!

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例 ポイント利用例
Visa 永年無料 0.5% ポイントUPサイト経由 ・商品との交換
・他社ポイントやマイルへの変換
・エポスVisaプリペイドカードへの移行
付帯サービス 付帯保険 利用可能な電子マネー 申込資格
・優待サイト「エポトクプラザ」
・一時的な増額サービス
・ETCカード
・バーチャルカード
・本人認証サービス
・エポスVisaプリペイドカード
海外旅行傷害保険 ・モバイルSuica
・楽天Edy
・日本国内に在住の方
・18歳以上の方(学生可/高校生不可/未成年の場合は親権者同意書が必要)
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

セゾンカードインターナショナルは、セゾンカードシリーズの中でもスタンダードな種類であり、年会費はクレジットカード・ETCカードともに無料です。

セゾンカードは全国のセゾンカウンターからの受け取り方法が選択でき、即日で受け取れる貴重なETCカードです。

即日でセゾンETCカードを受け取るには、以下の手順で申し込みましょう。

1.セゾンカードインターナショナルをインターネットから申し込む
2.申し込みの際に、ETCカードは「申し込まない」を選択する
3.同様に、カード受取方法は「セゾンカウンターで受け取る」を選択する
4.審査終了後、セゾンカウンターへ行く
5.ETCカードを即日発行したい旨を伝え、発行手続きをする
引用元:「即日発行できるETCカードはある?発行手順も紹介」(セゾンカード)

ネット申し込みの段階ではETCカードは「申し込まない」を選択することがポイントです。

ETCカードを「申し込む」を選択した場合、郵送での受け取り方法の限定されてしまうためです。

ETCカードを使いたい用事が1〜2週間以内に迫っている方は、セゾンカードインターナショナルのETCカードを申し込むといいでしょう。

【セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード】高ステータス・即日で受け取れる

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例 ポイント利用例
American Express ・初年度無料、翌年以降1,100円(税込)
※年1回(1円)以上のご利用で翌年度も無料
0.1%(1ポイントでおよそ5円の還元) ・QUICPayを利用するとポイント還元率が最大3% ・商品との交換
・他社ポイントやマイルへの変換
付帯サービス 付帯保険 利用可能な電子マネー 申込資格
・ETCカード
・家族カード
・海外旅行傷害保険
・ショッピング保険
・iD
・QUIC Pay
・Apple Pay
18歳以上のご連絡可能な方(高校生を除く)
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードも、セゾンカウンターで即日受け取りができます。

セゾングループの優待内容に加えてアメリカン・エキスプレスならではのホテル・レストランの優待も充実しています。

また、「カレコ・カーシェアリングクラブ」に加入すれば、カーシェアリングが会員特別価格で10分140円〜(ガソリン代、保険料込み)で利用できます。

クレジットカードとしても非常に人気の高いカードなので、ぜひ検討してみてください。

アメリカン・エキスプレスを含む国際ブランドの違いや選び方については以下の記事で詳しく解説しています。

クレジットカード おすすめブランドクレジットカードの国際ブランドの選び方!各ブランドのおすすめも解説

【エポスカード】ETCカードの紛失・盗難サポートが充実していて安心

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例 ポイント利用例
Visa 永年無料 0.5% ポイントUPサイト経由 ・商品との交換
・他社ポイントやマイルへの変換
・エポスVisaプリペイドカードへの移行
付帯サービス 付帯保険 利用可能な電子マネー 申込資格
・優待サイト「エポトクプラザ」
・一時的な増額サービス
・ETCカード
・バーチャルカード
・本人認証サービス
・エポスVisaプリペイドカード
海外旅行傷害保険 ・モバイルSuica
・楽天Edy
・日本国内に在住の方
・18歳以上の方(学生可/高校生不可/未成年の場合は親権者同意書が必要)
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

エポスカードは年会費が永年無料で、丸井グループの百貨店などをよく利用する人におすすめのクレジットカードです。

全国の対象店舗で限定割引やサービスが受けられるほか、マルイで定期的に開催される「マルコとマルオの14日間」というセールでは、10%割引でお得に買物ができます。

加えて、年会費無料のクレジットカードにもかかわらず、手厚い海外旅行保険が自動付帯しており、海外旅行に行く機会が多い人におすすめです。

また、エポスETCカードもマルイの各店舗のエポスカウンターから即日受け取りが可能です。

【イオンカードセレクト】ETCカード会員は車両損傷保険があるから安心

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例 ポイント利用例
Visa Mastercard JCB 無料 0.5% イオングループの対象店舗でのカード払い利用で+0.5%
※一部対象外店舗・対象外商品あり
・WAONポイントとして利用
・JALマイルへの交換
・商品との交換
付帯サービス 付帯保険 利用可能な電子マネー 申込資格
家族カード ETCカード ショッピング保険 WAON AEON Pay 18歳以上(高校生を除く)
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

「イオンカードセレクト」は、年会費永年無料のクレジットカードで、イオン系列のお店での買い物がいつでもポイント2倍となります。

また、イオンで開催される「お客様感謝デー」では、5%オフで買い物ができるメリットもあります。

イオン系列のお店で買い物をする人にはとくに、お得が満載のカードです。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

【apollostationカード】出光系列のSSでガソリン代が割引される

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例 ポイント利用例
Visa 永年無料 0.5% ポイントUPサイト経由 ・商品との交換
・他社ポイントやマイルへの変換
・エポスVisaプリペイドカードへの移行
付帯サービス 付帯保険 利用可能な電子マネー 申込資格
・優待サイト「エポトクプラザ」
・一時的な増額サービス
・ETCカード
・バーチャルカード
・本人認証サービス
・エポスVisaプリペイドカード
海外旅行傷害保険 ・モバイルSuica
・楽天Edy
・日本国内に在住の方
・18歳以上の方(学生可/高校生不可/未成年の場合は親権者同意書が必要)
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

apollostationカードは、出光グループが発行しているカードです。

出光系列のガソリンスタンドでは、ガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引きになるのが嬉しいポイント。

また、利用明細を「ウェブ明細」に設定することで、毎年4/11~5/10の間ガソリン・軽油代がさらに3円/ℓ引きになります。

ETCカードを検討している方は車kに乗る機会が多いでしょうから、優待サービスの相性が非常に良いと言えるでしょう。

【SUZUKIカード Wキャッシュバックコース】利用金額に応じてキャッシュバックが得られる

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例
・Visa
・MasterCard
年会費永年無料 1.0% d払いの支払方法にdカードを設定すると1.5~2.0%
ドコモケータイ・ドコモ光は10%※
ポイント利用例 貯まるポイント 利用可能な電子マネー 申込資格
dポイント加盟店
ネットショッピング
商品や他社ポイントとの交換
ドコモの支払い
dポイント Apple Pay
iD
18歳以上
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

SUZUKIカードは、自動車メーカーとしてお馴染みのSUZUKIが発行しているカードです。

Wキャッシュバックコースでは、前月の利用金額に応じてガソリン代や交通道路料金がキャッシュバックされます。

また、紛失・盗難保険が付帯しているのもメリットです。

ETCカードは財布に入れずに保管することも多く、紛失のリスクは比較的高いため、保険が効いているのは安心です。

【ENEOSカード】ガソリン代やレンタカーの割引があるからETCカードと相性抜群

ENEOSカード

画像引用:【ENEOSカード】

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例
・Visa
・MasterCard
年会費永年無料 1.0% d払いの支払方法にdカードを設定すると1.5~2.0%
ドコモケータイ・ドコモ光は10%※
ポイント利用例 貯まるポイント 利用可能な電子マネー 申込資格
dポイント加盟店
ネットショッピング
商品や他社ポイントとの交換
ドコモの支払い
dポイント Apple Pay
iD
18歳以上
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

ENEOSカードは、ガソリンスタンドで有名なENEOSグループが発行しているクレジットカードです。

自動車に関連する事業者が発行しているだけあって、他のクレジットカードには見られない優待特典が得られます。

  • ガソリン・軽油が2円/L引き
  • オリックスのレンタカーネットワーク(オリックスレンタカー、レンタカージャパレン、エックスレンタカー)で利用料金が10%割引
  • 車の故障・トラブルに対応してくれるロードサービスが保証される

車を使うシーンにおいてお得・安心のサービスが揃っています。

クレジットカードとしての馴染みはあまりないかもしれませんが、車の利用が多い方にはENEOSカードかなりおすすめです。

【dカード】ETCカード入会で最大1,000dポイントを獲得できる!

dカード

画像引用:【dカード】

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例
・Visa
・MasterCard
年会費永年無料 1.0% d払いの支払方法にdカードを設定すると1.5~2.0%
ドコモケータイ・ドコモ光は10%※
ポイント利用例 貯まるポイント 利用可能な電子マネー 申込資格
dポイント加盟店
ネットショッピング
商品や他社ポイントとの交換
ドコモの支払い
dポイント Apple Pay
iD
18歳以上
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

dカードはドコモユーザーでなくても利用可能で、年会費が永年無料のクレジットカードです。

100円で1ポイントが貯まり、貯まったポイントは加盟店にて1ポイント1円として使えます。

ApplePayやおサイフカード・d払いに対応しているので、スマホにカードを登録しておけばスマホがあれば買い物が可能です。

一般カードでありながら、海外旅行で日本語スタッフのサポートを受けられるVJデスクがあったり、海外でのカード紛失・盗難時に緊急カードを発行してもらえるなど、トラベル面のサービスも充実しています。

ETCカード入会でdポイントがプレゼントされるキャンペーンが常設されているのも魅力的です。

キャンペーン内容は以下の通りです。

条件 獲得dポイント
クレジットカードとETCカードを同月に入会 1,000ポイント
ゴールドカードへの切り替え時にETCカードを発行 1,000ポイント
既にdカード会員で新たにETCカードを発行 550ポイント

【HONDA Cカード】ホテルやレジャー施設の優待特典があるからドライブとの相性抜群

HONDA Cカード

画像引用:【HONDA Cカード】

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例
・Visa
・MasterCard
年会費永年無料 1.0% d払いの支払方法にdカードを設定すると1.5~2.0%
ドコモケータイ・ドコモ光は10%※
ポイント利用例 貯まるポイント 利用可能な電子マネー 申込資格
dポイント加盟店
ネットショッピング
商品や他社ポイントとの交換
ドコモの支払い
dポイント Apple Pay
iD
18歳以上
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

HONDA Cカードは、車のメーカーとしてもお馴染みのHONDAが発行しているクレジットカードです。

HONDAキャッシュポイントという独自のポイント貯まり、基本還元率が1.0%という高還元率です。

また、Honda店舗や公式グッズオンラインショップ、出光昭和シェル・ENEOSのサービスステーションでの支払いであれば、さらに高い2%の還元率が適用されます。

加えて、「Honda Cカード Club Off」というサービスが付帯されており、国内外20万ヶ所以上のホテルやレジャー施設が割引料金で利用できます。

上記の付帯サービスもあり、HONDA Cカード車での旅行やドライブでお得に利用できる機会が多いため、ETCカードと一緒に発行するのがかなりおすすめです。

【Orico Card THE POINT】レンタカー旅行にオリコカードのETCカードがおすすめ

国際ブランド 年会費 ポイント還元率 ポイントアップ適用例 ポイント利用例
・Mastercard
・JCB
永年無料 1.0〜2.0% オリコモール経由で買い物 ・Amazonギフト券に交換
・WAONポイントやdポイントへ移行
・商品券と交換 など
付帯サービス 付帯保険 利用可能な電子マネー 申込資格
トラベルサポート 紛失・盗難保障 ・iD
・QUICPay
18歳以上の方(高校生は除く)
横スクロールできます→
ETCカード付帯による追加年会費:無料

「Orico Card THE POINT」は年会費永年無料のクレジットカードで、基本のポイント還元率は1%ですが、入会後6ヵ月間はポイント還元率が2%にアップします。

通常100円につき1ポイントのオリコポイントが付与されますが、入会後6ヶ月間はショッピング100円につき2ポイントが付与されるため、ポイント還元率が2.0%になります。

加えて、オリコモールを経由してショッピングをする場合も、通常のオリコポイントに加えて、追加でポイントが付与されるので、ポイント還元率が1.5%に上がります。

貯めたオリコポイントは500ポイントから、dポイントやPontaポイントなどの他社ポイント・Amazonギフト券やiTunesギフトカードなどのギフト券に交換可能です。

貯めたオリコポイントの交換先が豊富な上、申込み後すぐにオリコポイントを交換してもらえるので、ポイント交換で待たされたくない人におすすめのカードです。

また、オリコ会員の方がレンタカーのオンライン予約をすると5~20%の割引価格が適用されるため、レンタカー旅行とETCカードの相性が非常にいいです。

ETCカードの選び方

ここまでおすすめのETCカードを紹介してきましたが「どれにすればいいか決められない」という方もいるでしょう。

どのETCカードを作るか迷っている方は、以下の中から重視するポイントを見つけて、条件に合ったカードを探してみてください。

  • 年会費が無料
  • 還元率の高さ
  • 即日発行できるか
  • 優待特典があるか

各項目の最後にそれぞれの条件に当てはまるカードを掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。

年会費が無料のカードを選ぶ

ETCカードはオプションとしてクレジットカードに付帯しやすいように、発行手数料や年会費が無料のものが多くあります。

しかし、一部ETCカードが年会費有料のものもあるため、維持費をかけたくない方は年会費をチェックしてカード選びをするといいでしょう。

ETCカード年会費 ETCカード発行手数料
JCBカードW 無料 無料
楽天カード 550円(税込) 無料
エポスカード 無料 1,100円(税込)

また、ライフETCカードのように、条件つきで年会費が無料になるカードもあるため、よく確認しておきましょう。

初年度無料 / 次年度以降 1,100円(税込)

但し、以下のいずれかの場合、翌年の年会費は無料となります。
・カード(ETCカード含む)を1度でもご利用した場合
引用元:「ライフETCカード」(ライフカード)

還元率が高いカードを選ぶ

クレジットカードには、それぞれポイントが貯まる還元率が個別に設定されています。

ポイント還元率
JCBカードW 1.0%
三井住友カード(NL) 0.5%
リクルートカード 1.2%

ETCカードは付帯させるクレジットカードに設定されたポイント還元率がそのまま適用されます。

そのため、還元率の高いクレジットカードに付帯させればETC利用でも高還元率でポイントを貯められます。

クレジットカードやETCカードの利用頻度が高い方は、還元率重視で選ぶのがおすすめです。

即日で発行できるカードを選ぶ

最近では申し込んだその日のうちにバーチャルカードとして利用できるクレジットカードが増えています。

しかし、ETCカードはプラスチックカードを車載器に挿して利用することが前提となっているため、利用するにはプラスチックカードが届くまで待たなければなりません。

郵送で自宅に届くまで待つ場合、申し込みから最短でも1週間ほどかかります。

しかし、先に紹介したセゾン系列のカードであれば、ショピングモールのセゾンカウンターで受け取ることができるため、申し込んですぐに訪れれば即日で入手できます。

ETCカードを1週間以内に使いたいという事情がある方は、以下のように、ショピングモールのカウンターで受け取れるカードを申し込んでみてください。

ETCカードと相性がいい優待特典で選ぶ

クレジットカードの中には、カード会社が提供している優待サービスを受けられるものがあります。

例えばクレジットカードとして人気の高いJCBカードWでは、パートナー企業であるスターバックスのギフト券購入でポイントが最大21倍になるなどの優待特典があります。

そんな中でも、ドライブや車での旅行と非常に相性の良い優待サービスを受けられるカードがあります。

ドライブや車での旅行と非常に相性の良い優待サービスは以下のようにまとめられます。

  • ガソリン代が割引される
  • レンタカー・カーシェアリング料金が割引される
  • ロードサービスが保証される

上記のような優待サービスは自動車関連の企業が発行しているカードに多く見られます。

せっかくETCカードを付帯するのなら、上に挙げたように車に関連する優待サービスで選ぶのもおすすめです。

クレジット・ETC一体型のカードはもう発行されていない

「クレジットカードを何枚も持つのは管理が大変なのでクレジットカードと一体型のETCカードを持ちたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。

実は、2018年6月1日に施行された「改正割賦販売法」により、クレジット・ETC一体型のカードは廃止されました。

理由は車上荒らしや自動車盗難に遭った場合、ETCカードのクレジット機能を不正利用されるリスクがとても高かったためです。

管理が少し不便になりますが、安心して利用するためにも、クレジットカードとETCカードをそれぞれ別々にきちんと管理する必要があります。

参照:「割賦販売法」(経済産業省)

ETCカードの作り方

ETCカードの作り方には、以下の2つがあります。

  • クレジットカードを作る時にETCカードも一緒に発行する
  • 利用中のカードにETCカードを付帯させる

それぞれの作り方について、手順などを解説していきます。

ETCカードとクレジットカードを一緒に申し込む

1つ目は、ETCカードとクレジットカードを一緒に申し込む方法です。

クレジットカード発行の申し込みの際に、付帯サービスとして「ETCカード」を選択すれば完了です。

「ETCカード」と書かれたチェックボックスが設けられているケースが多いでしょう。

審査に通過してカード発行が認められれば、通常のクレジットカードとETCカードがセットで自宅に届きます。

1度に2枚のカードが届くため、それぞれ混同しないように管理することが大切です。

所持しているクレジットカードに付帯でETCカードを発行する

2つ目は、既に持っているクレジットカードにETCカードを付帯させる方法です。

所持しているクレジットカードにETCカードを付帯させるには、カード発行元の会員ページからETCカードに申し込みます。

利用者情報が登録されているため、必要事項の入力は最小限で済みます。

ETCカードの年会費が有料の場合もあるため、サイトに表示される案内をよく確認して同意しましょう。

ETCカードを発行する上での注意点

ETCカードの注意点
便利なETCカードですが、発行から運用までの間に注意しておきたいことがあります。

注意点として挙げられるのは以下の3点です。

  • 手元に届くまで時間がかかるカードが多い
  • 限度額が設定されていないので使いすぎに注意が必要
  • 他人に渡すのは注意が必要

それぞれについて詳しく解説していきます。

手元に届くまで時間がかかるカードが多い

ETCカードは、手元に届くまでに約1〜2週間ほどの時間を要します。

最近では即日発行で使えるバーチャルカードに対応しているクレジットカードが多いため「ETCカードもすぐに作れるのだろう」と思うかもしれません。

しかし、ETCカードはプラスチックカードを車載器に挿して利用することが前提となっているため、バーチャルカードに対応している種類は多くありません。

高速道路を使って旅行に行くことを考えている方は、余裕を持って2週間ほど前までに申し込みを済ませておくことをおすすめします。

どうしても数日後にETCカードを使いたいという方は、セゾンカードのように相談カウンターから受け取れETCカードを選択しましょう。

限度額が設定されていないので使いすぎに注意が必要

ETCカードには、原則として利用限度額が設定されていません。

そのため、利用した分の金額が際限なくクレジットカード支払いの請求額に上乗せされます。

自動車で旅行をする場合、当初の予定よりも移動距離が長くなったりすることは少なくないでしょうから、使いすぎには十分注意しましょう。

他人に渡すのは注意が必要

ETCカードは、特定の車の車体機に紐付けされているわけではなく、どの車の車体機でも利用できます。

そのため、他人の車やレンタカーの車載器に挿して利用することも可能です。

旅行などでは、家族や知人に自分のETCカードを貸す場面もあるでしょう。

しかし、一時的に自分のETCカードを貸す場合は、以下の点に注意が必要です。

  • 請求はETCカードの持ち主に来る
  • 紛失のリスクがある
  • 利用規約で禁止されている場合がある

どの車で使っても、自分に請求が来ること、他人にはなるべく貸与しないことを意識しましょう。

まとめ

ETCカードは、高速道路の料金所をノンストップで通過できるだけでなく、利用金額に応じてポイントを貯めることもできる便利なカードです。

ETCカードは、年会費がかからないカードや、ガソリンなどの優待特典があるカードを選ぶのがおすすめです。

本記事ではおすすめのETCカードを17枚紹介していますので、ぜひ参考にして、自分に合ったETCカードを見つけてみてください。

↓↓ETCカード付帯におすすめのクレジットカードはこちら↓↓

人気No.1【JCBカードW 女性向け優待サービスが充実!
JCBカードWplusL
ETCカード年会費無料【三井住友カード(NL) リクルート運営サイトで高還元【リクルートカード 楽天ポイントを貯められる
楽天カード
初年度ポイント1.5倍がETCカードにも適用される
ライフカード
ETCカードを複数発行できる
ダイナースクラブカード
即日で受け取れる
セゾンカードインターナショナル
即日受け取り・高ステータス
セゾンパール・アメリカンエキスプレス
ETCカードの紛失・盗難サポートが充実
エポスカード
ETCカード会員は車両損傷保険が適用
イオンカードセレクト
ガソリン代が割引される
アポロステーションカード
利用料金に応じて高速道路代が割引
SUZUKIカードWキャッシュバック
ガソリン代やレンタカーが割引
ENEOSカード
ETCカード入会で最大1,000dポイント獲得
dカード
ホテルやレジャー施設の優待特典あり
HONDA Cカード
レンタカー旅行におすすめ!
Orico Card THE POINT
カードデザイン JCB CARD W jcbカードW Plus L 三井住友カードNL リクルートカード 楽天カード ライフカード ダイナーズクラブカード セゾンカードインターナショナル セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード エポスカード イオンカードセレクト apollostation card SUZUKIカード ENEOSカード dカード ホンダカード オリコカード・ザ・ポイント
年会費 無料 無料 無料 無料 無料 無料 24,200円(税込) 無料 初年度無料、翌年以降1,100円(税込)
※年1回(1円)以上のご利用で翌年度も無料
無料 無料 無料 1,375円(税込) 初年度無料
2年目以降1,375円(税込)
無料 初年度無料
2年目以降1,650円(税込)
無料
ETCカード年会費 無料 無料 無料 初年度無料
次年度以降1,100円(税込)
550円(税込み) 次年度以降1回以上の利用で1,100円(税込) 無料 無料 無料 年会費無料
新規発行手数料:1,100円(税込)
無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
ポイント還元率 1.0%〜 1.0%〜 0.5%〜 1.2%〜 1.0%〜 基本0.5%
入会初年度1.5倍
0.4%~1.0% 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜 0.5%〜
即日受け取り × × × × × × × × × × × × × ×
優待サービス Amazon・セブンイレブン・スターバックス
などでポイント還元率がアップ
「JCB LINDA」の優待サービス対象
女性疾患保険など
セブンイレブン・マクドナルド・ドトール
などで最大5%キャッシュバック
じゃらん・ホットペッパーなど
で還元率アップ
楽天市場での買い物でポイント+2倍 会員限定ショッピングモールサイト
「L-Mall」でポイント最大25倍!
空港ラウンジサービス
グルメ、トラベルなどの特典多数
全国20,000 以上の店舗・施設
で優待価格適用
全国20,000 以上の店舗・施設
で優待価格適用
「エポクトプラザ」で優待施設が探せる
レンタカー・カーシェア優待も多数
イオングループの対象店舗での
カード払い利用でポイント+0.5%
出光系列のSSでガソリン代が割引 紛失・盗難保険が付帯
ガソリン代や交通道路料金がキャッシュバック
ENEOSのガソリン割引
オリックス系列のレンタカー割引
d払いに対応
ETCカード入会で最大1,000dポイント
「Honda Cカード Club Off」で
ホテルやレジャー施設が割引
オリコモール経由のショッピングで還元率1.5%
レンタカーのオンライン予約で最大20%の割引
申し込み資格 18歳〜39歳まで 18歳〜39歳まで・女性限定 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 27歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上 18歳以上

ETCカードに関するよくある質問

Q. ETCカードだけ作ることは可能ですか?
A.

ETCパーソナルカードであれば、クレジットカードの契約なしでもETCカードを作ることができます。

ただし、ETCパーソナルカードは年会費や保証金が必要で、初期費用が高くなるのがデメリットです。

そのため本記事では、年会費無料のものも多いクレジットカード付帯のETCカードをおすすめしています。

Q. 年会費無料のETCカードはありますか?
A.

年会費無料のETCカードは多くあります。

本記事では年会費無料のETCカードを含め15種類のカードを紹介しているのでr、ぜひ参考にしてみてください。

Q. ETCカードの利用でポイントは貯まりますか?
A.

クレジットカード付帯のETCカードを利用すると、クレジットカードと同じポイントプログラムでポイントが貯まります。

クレジットカードと同じく、時期によってボーナスが適用されるものもあります。

Q. ETCカードは複数枚作れますか?
A.

ETCカードは、付帯させるクレジットカードによって発行できる枚数が異なります。

ダイナースクラブカードなど、複数枚のETCカードを付帯させられるカードもあるため、使い分けたい方はチェックしてみてください。

Q. ETCカードを作ったら、絶対に使わなければいけませんか?
A.

ETCカードは、発行したとしても無理に使う必要はありません。

「使う機会があるかもしれないから一応付帯させる」という気持ちで発行してもいいでしょう。

ただし、中には「利用しなければ年会費がかかる」というタイプのETCカードも存在するため、よく確認しておく必要があります。